• メールでのお問い合わせ

    地産地消めぐり事務局

    お問い合わせフォームへ

    ※店舗に関するお問い合わせは、店舗に直接お願いします。

ミナモ

ぎふの野菜

 岐阜県では、5月から11月までの間出荷されています。7月中旬頃からは、収穫直前まで防虫ネットで覆って作ったえだまめがお目見えします。害虫や風から守られ作られたえだまめは、傷が少なく薄青色で、見た目にも美しいです。

豆知識

えだまめの産地

 えだまめは別名「あぜまめ」とも呼ばれるように、古くから田のあぜなどに植えられ、農家の自家用として食されてきました。
岐阜県における本格的な生産は昭和32年頃岐阜市で始まり、当時は枝つきで出荷していました。その後えだまめは栄養価の高い野菜として需要が伸び、作付面積が増加してきました。
平成20年には2,360t(全国9位、作付面積366ha)のえだまめが出荷されています。
主な産地は岐阜、西南濃地域で、特に岐阜市内長良川流域の肥沃な土壌で栽培されたえだまめは大粒で甘みに富み、県内はじめ京阪神市場で最高級ブランドとして評価され、冷凍の輸入えだまめはもとより国内他産地のものとは別格扱いされています。
昔は9月から10月がえだまめの旬でしたが、現在は7月から8月が旬。しかしビール党は5月のゴールデンウィークを過ぎると「ジョッキ片手にえだまめ」と、年々旬が早まっています。
岐阜えだまめは、このようなビール党のご期待に応えられるように5月から11月まで出荷されています。7月から8月に出荷されるえだまめは露地で栽培されますが、5月から6月に出荷されるえだまめは、ビニールハウスで栽培されます。また、最近はこのハウスを利用して夏から栽培を開始し、11月から12月の初冬まで出荷されています。
 7月にお目見えする見た目に美しいえだまめは、収穫直前まで防虫ネットで覆って作ります。この栽培方法(防虫ネットを使ったトンネル栽培)は、平成15年、全国に先駆け岐阜県で本格導入されました。このことにより、農薬の使用回数を大幅に減らすことに成功、「安全・安心」でおいしいえだまめ作りに産地で取り組んでいます。
 岐阜県の安全・安心な農産物づくりに関する取り組み(「ぎふクリーン農業」)についてはこちら

えだまめレシピ

枝豆スープ

レシピ提供:薬膳師 後藤香陽子先生(一般社団法人 ぎふおウチごはん協会)

枝豆スープ

枝豆のビタミンB1・B2は疲労回復や夏バテ防止に、ビタミンCは免疫力アップしてくれます。その他にもアルコールの分解を助けてくれて、女性にはうれしいむくみをとってくれる効果があります。
「岐阜えだまめ」は主に長良川中流域の栽培に適した土壌で栽培されており、甘みの美味しい枝豆です。

材料(1人前)

基本のスープ(サバ缶×大豆×カツオだし)

400 ml
サバ缶45 g
水煮大豆35 g
白ごま小1.5
かつおだしパック1 パック

枝豆アレンジスープ

基本のスープ200 ml
えだまめ200 g
たまねぎスープの素(コンソメ)小1/2
作り方

基本のスープ

  • 鍋に水を入れて沸騰させる。
  • サバ缶・水煮大豆・白ごま・かつおだしパックを入れて5分煮込む。
  • 火を止め、フタをして3分蒸らす。
  • フタをあけ、かつおだしパックをとり出す。

枝豆アレンジスープ

  • 基本のスープにえだまめを入れ、ブレンダーでつぶし混ぜる。 ※ミキサーでも
  • ①をあたためて、たまねぎスープの素を入れ味をととのえる。 ※お好みで、とうもろこしを添える。