• メールでのお問い合わせ

    地産地消めぐり事務局

    お問い合わせフォームへ

    ※店舗に関するお問い合わせは、店舗に直接お願いします。

ミナモ

ぎふの野菜

いちご

いちご

 岐阜県では、平坦部を中心にいちごが栽培されています。県育成品種である「濃姫」と「美濃娘」を主として、クリスマスの頃から4月の中旬頃まで各地の店頭に並びます。
 夏には高冷地で夏いちごが栽培されており、主に業務用として使われています。

豆知識

いちごの品種

 いちごの一時代を築いた「女峰」「とよのか」2大品種体制から、現在は各県のオリジナル品種による個性化したブランドづくりへと、時代は大きく変化しています。岐阜県には「濃姫」と「美濃娘」があります。

濃姫

昭和63年、岐阜県農業総合研究センター(現岐阜県農業技術センター)において、大粒で食味の良い「アイベリー」に、果形と食味の良い「女峰」を交配して誕生し、平成10年に種苗登録されました。
「女峰」「とよのか」より甘く、甘みと酸味のバランスに大変優れています。
高貴かつ芳醇な香りが、美味しさを引き立てます。

美濃娘

平成9年、岐阜県農業技術研究所(現岐阜県農業技術センター)において、「女峰」と「宝交早生」を交配してできた系統と「とよのか」と「濃姫」を交配してできた系統とをさらに交配して誕生し、平成19年に種苗登録されました。
 色・つやが良く、外観が優れています。
甘みと酸味のバランスに優れているほか、しゃきしゃきした食感が楽しめます。ケーキ用としても有望です。

「美濃娘」のオリジナルキャラクター

「美濃娘」のオリジナルキャラクター

おいしくて形が良く、輝くような「美濃娘」を元気で明るいキャラクターで表現しています。

いちごのルーツと日本への伝来

 今から200年前、オランダで南アメリカと北アメリカの野性種の交配から生まれた大粒の品種が、現在栽培されているいちごのルーツです。
日本へは江戸末期にオランダから長崎へ伝えられました。

いちごはどこを食べるのか?

 いちごの赤い実は果実だと思われがちですが、じつはその外側についている種のようなつぶつぶが本当の果実です。この中に小さな種が入っています。
赤い実は果実でなく花托と言って果実のベットの役目をしています。