• メールでのお問い合わせ

    地産地消めぐり事務局

    お問い合わせフォームへ

    ※店舗に関するお問い合わせは、店舗に直接お願いします。

ミナモ

ぎふの伝統野菜

徳田ねぎ

岐南町徳田、上印食地区を中心に栽培されています。この地域の気候・風土・土壌が育んだ、分けつ旺盛なねぎで、葉は柔らかく濃緑です。癖が少なくて、白い部分から、緑の葉の部分まで食べられることから、鍋物のほか、薬味などさまざまな料理に向いています。

主な栽培地域

岐南町

収穫時期

11月下旬~翌年3月

徳田ねぎレシピ

長ネギの青いとこおつまみ

レシピ提供:一般社団法人 ぎふおウチごはん協会

長ネギの青いとこおつまみ

長ネギの青い部分は、油との相性が良いので濃い緑色が鮮やかになって、ジューシーな味わいです。
青ネギの「ヌルヌル成分」には目を乾燥から守り、視力を調整するβカロテンがいっぱい!
ゴマ油にとける栄養素なので香りよく、栄養まるごと食べてくださいね。カリウムも豊富なのでむくみ取りも!
ネギが主役のレシピです。
岐南町の徳田には伝統野菜の「徳田ねぎ」があります。江戸末期に尾張でつくられていたネギの種を譲り受け八剣村ア(現在の岐南町八剣)の人々がつくったのがはじまりです。どの部分もおいしく食べることができますよ。

材料(2〜3人前)
長ネギの青い部分5~6本
鶏ガラスープの素小1/2
ゴマ油フライパンひとまわし
いりごま適量
作り方
  • ネギは洗ったあと、斜め切りにします。
  • ゴマ油でサっと炒めて、鶏ガラスープの素を振り入れてなじませます。
  • お好みで削りカツオ節や、いりごまをどうぞ。
  • ※ショウガやおろしニンニクとも相性が良いです。